予防医学豆知識

骨粗しょう症を早期予防、生活習慣病で男性も発症!!

04月02日

骨がもろくなって骨折しやすくなる骨粗しょう症。閉経期以降の女性に多い病気だが、男性も決して油断はできない。生活習慣病が原因で発症する場合もあるからだ。男女を問わず、早めに予防。

骨粗しょう症は骨の量が減少したり、質が劣化したりすることで。骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気。「骨の強度には骨量と骨質が7対3の割合で影響する」と言います。

骨は新陳代謝を繰り返し、破骨細胞が古い骨を壊す骨吸収と骨芽細胞が新しい骨を作る骨形成のバランスがとれていると丈夫な骨が保たれるが、加齢や生活習慣などでバランスが崩れると量が減るなどしてもろくなるのです。

特に閉経後の女性が8割を占め、エストロゲンと言う破骨細胞の働きを抑える女性ホルモンの分泌が急激に低下することが大きな要因である。

男性は、高血圧・糖尿病・慢性閉塞性肺疾患・慢性腎臓病などの生活習慣病で骨質の劣化で骨折するリスクが高まります。

骨粗しょう症で骨がもろくなると転倒で、背中・足・腕・手首が特に折れやすくなる。中でも背骨は自分の体重で徐々に押しつぶされいき、骨折に気づかないこともあります。

女性は40歳、男性は60歳以上になったら、定期的に骨密度検査をおきましょう。検査でそのリスクがある判断された場合は、薬物療法が必要です、またそうなる前に予防として、日光浴・運動・食事が3本柱になり、日光浴は骨に必要なカルシウムの吸収を助けるビタミン?の体内合成を活性化するのに、運動は骨に重力をかけることで、骨を丈夫にし、食事はカルシウムだけでなく、ビタミン?やビタミンk後、筋肉や骨の材料になるたんぱく質魚や肉・乳製品・大豆・野菜をまんべんなく食べるなど、丈夫な骨を維持するよう心がけましょう。

ページトップに戻る