予防医学豆知識

口呼吸に気をつけよう、汚れた空気で感染リスク!!

10月02日

人は通常、花で呼吸するが、口で呼吸をしてしまうこともある。このコロナ禍に感染予防にマスク 着けるとなおのこと。

口呼吸が習慣になれば、感染のリスクを高めるなど予防に心がけましょう。

人間の鼻は優れた加温・加湿機能が備わった空気清浄機に例えられます。鼻から吸った空気は鼻の奥の鼻腔を通る特に温められ、加湿されてから肺に送られます。その間には鼻毛や粘膜の表面に生えた線毛、粘液によってほこり・細菌やウイルスなどの異物を取り除かれるいわば防御機能が働いているのです。

口呼吸ではそれが全く働かず二敗に送られるため、感染のリスクが高くなります。また口呼吸によって慢性の扁桃炎になれば免疫に異常が起きたり、口腔内細菌が増えることで誤嚥性肺炎になりやすくなります。また、二酸化酸素を多く吐き出す影響で、脳貧血や過呼吸・情緒不安を起こすこともあります。

口呼吸の要因は例えば鼻炎で花が詰まりやすい・喉の奥の咽頭扁桃肥大歯のかみ合わせの不調など 口内に問題がある場合、こうしたケースは根本療法が必要。

また睡眠時も口呼吸(いびき・呼吸が浅くなる・無呼吸)になりやすい。朝おきて口の中が乾燥・喉の痛み・口臭の強さ等があったときは口呼吸名なっている可能性が高い。

就寝中の口呼吸を防ぐには、花の通りをよくした上で、市販のマウステープを使うと有効でしょう。

新型ウイルスの感染予防にマスクを着用する時間が長くなっているもの、口呼吸の要因になっています。暑さや息苦しい時は、人との距離を取ったうえで適宣マスクを外して、鼻で呼吸するようにしましょう。

マスク装着が日常化すれば表情を作る機会が減り、口の周りの筋肉が衰え・加齢にでも衰え、口呼吸になりやすい。

そうならないよう、口の周囲の筋肉を日頃から動かすように心がけましょう。。

ページトップに戻る